【ポイント紹介】サッカースクールの選び方

Hi, what’s happening
hiroです。
【プロフィール】
日本生まれ、アメリカ育ちの帰国子女。アメリカでサッカーを始め、日本でプロ経験なし/24歳でオーストラリアのシドニーに渡りセミプロ契約、そして三浦知良選手の次の日本人としてシドニーFCとプロ契約を結びました。
今回は「 サッカースクールの選び方 」を皆さんにシェアします。
息子・娘が「サッカーがやりたい」と言ってきた!
保護者としては嬉しい反面…どうやってサッカースクールを選べばいいのかわからない
安心してください!!
今回の記事でサッカースクールを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
参考にしてもらえたら嬉しいです♪
サッカースクールの選び方
サッカースクールとサッカーチームの違い
まず知っておかないといけないのがサッカースクールとサッカーチームの違いです!
一番大きな違い…結論から言うと↓
サッカースクール = 週末に試合などがない/当番制などない
サッカーチーム = 週末に試合あり/当番制は少なくはなってきてるがある場合がある
◆小学高学年(4〜6年生)で試合などに出場したい!と考えていたらサッカーチームをお勧めします。
◆もし、週末の試合などはそこまで興味なく年に1〜2回の試合で十分な場合はサッカースクールをお勧めします。
◆中には週末試合するサッカーチームに所属しながら平日のサッカースクールに通いスキルアップを目指してるお子さんもいます。
今回はサッカースクールの選び方ですのでサッカースクールの話を進めて行きます。
コンセプトは何か?
現在、日本には多くのサッカースクールがあります。
大手のサッカースクールから個人でされてるサッカースクールまで数えると…とてつもない数です。
ではその中から何を基準で選ぶか…ずばり大事なのはサッカースクールの「コンセプト」です。
いくつか例を出すと↓
●楽しく、エンジョイ重視なのか?
・楽しさを1番に考えのびのびとサッカーをする。技術指導も行うが競技思考まではいかない
●競技思考が強いのか?
・プロ思考のお子さんが多く、技術指導(ドリブル、シュートなど)に特化している
●規律が厳しいのか?
・挨拶をみんな一列になり大きな声でするなど、グランド整備(土グランドの場合)など
コンセプトは非常に大事です。
競技思考ではなくとにかく運動をしてほしい!考えが強い場合はエンジョイ重視のスクールに行くべきです。
最近では英語とサッカーを組み合わせた「英語サッカースクール」も出来てきてます。
しっかりとそのサッカースクールがどのようなコンセプトで活動しているのかをチェックしてください。
指導方針/どんなコーチがいるか?
次に指導方針とコーチ/指導者についてです。
まず指導方針です↓
▲子どもファーストか?
・中には子どもファーストで考えないサッカースクールもあるので注意してください。
・例)子どもの意見や意思を聞き入れないでコーチの考えを押し付ける
▲練習中に何回も止めて教えてくれるか?
・丁寧に教えてくれてる!と思われるかもしれませんが、やっぱりサッカーがしたい!試合がしたい!のであまり止めすぎても子どもさんのテンションが下がります。
▲コーチは声を荒げてくるか?
・サッカースクールでもたまに声を荒げるコーチはいます。厳しさも必要と感じる場合はチェックしてください。
▲最低限しか声を出さず自由にさせるか?
・あまり子どもたちに声かけをせず、自由にやらせるスクールもあります。
▲子どもと一緒になって動いてサッカーをするか?
・どのようにやるかをデモンストレーションして見せてくれるか?最後のゲームなどで一緒になって子どもたちとサッカーをするのか?
どんなコーチがいるのか?
よく見かけるのが↓
■元プロ選手がコーチ!
■〇〇(プロチーム)の小学生年代を教えてました!
■指導歴が10年以上あります!
まず「元プロサッカー選手」だからと言っていい指導者とは限りません。ただ!子どもたちにサッカーを教えるにあたってコーチ自身がうまくないと子どもたちはコーチを下に見てしまう傾向があります。なので技術がしっかりしている可能性が高い元プロサッカー選手がコーチであれば「見て」吸収できます。
次に「プロチームの小学生年代を教えてました」と言うコーチは基礎がしっかりしている可能性が高いです。年代にあったトレーニングを行いサッカーも上達します。懸念点をあげるとしたら競技思考のサッカースクールにはいてもエンジョイ思考のサッカースクールにはあまりいないです。
最後に「指導歴10年以上」・10年以上も教えているから大丈夫!では残念ながらないです。サッカー指導も日々進化してますし、子どもたちの身体も進化しています。その進化に沿ってトレーニングメニューも進化しないといけません。10年はあくまでも数字であってしっかりと指導者がアップデートできているかが大切です。
※コーチの指導がアップデートできているかなんてわからないよ!!!
サッカー初心者の方には難しい判断ではあると思いますのでもし何回か体験会に参加できる場合は同じトレーニングを繰り返して2回目の体験会も行っていないかをチェックしてみてください。
気にしておくこと
他に気にしておくといいことを箇条書きにしておきます↓
・振替レッスンはあるのか?
・練習場所は人工芝なのか?土なのか?
※土は練習着が汚れます
・屋内施設なのか?屋外なのか?
・コーチが頻繁に変わっていないか?
・試合があるのか?絶対参加なのか?自由なのか?
・サッカースクールのウェアがあるか、ないか?
まとめ

サッカースクールはあくまでも子どもが主役です。
多くのサッカースクールがあるので体験会に参加し雰囲気を体験するのをお勧めします。
今回の記事を参考にお子さんに一番適してるサッカースクールが見つかることを願っています。
Thanks for reading♪
-
前の記事
【英語初心者】簡単に大人でも使える英語フレーズ集 2020.04.06
-
次の記事
【基礎】自宅で子供に使える英語 2020.04.07